CGM New Harmony Church

動物たちの愉快な日常
日常

最近になって急激に寒くなった。今日などは寒すぎて毛布を被って祈り、布団の中で賛美し、一日中布団の中でノートPCを開いて仕事をしていたほどであった。暖房はわずかに点けるも、これほどの寒さでは布団から抜け出させてくれるほどの効果はない。家の中でパーカーを着てフードを被っていなければならないほどであった。今もまた布団の中でこの文章を書いている。英国でも一度ボイラーが故障し、外気の温度が一度という中で丸一日唯一の熱源が自分自身という日があったことを思い出す。

しかるに私は思った、なぜ冬はこんなにも寒いのかと。いくらなんでも度を超えているのではないか。神が冬というものを創られたのであるが、寒すぎて憤りそうなほどであった。

夜になって走りに行ったが、これほど寒くては外に出るのをためらわずにはいられなかった。それでも老後を思い、心を強くして外に出たが、冷たい空気で肺が縮んで少し息苦しさを感じ、冷たさで膝が固まって衝撃を吸収できずに痛みが出た。しかし裏起毛の運動着と走る時の熱で最終的にはそれほど寒いと感じることなく帰ってくることができたのは幸いであった。

「冬がなければ害虫が死滅しないだろう」と主が言われたことを思い出す。確かにハエのようなものが一年中存在し続けたら増えすぎて大変なことになるだろう。それと同様に冬がなければ草も枯れることなく土が常に養分を与える状態となり、やがては土壌が枯渇することにもなるだろう。古いものが枯れ、土も休み、そうして春になれば新しいものが生まれてくる。そのように万物は季節に従って循環する。

また時に従って地上にも艱難が押し寄せる。艱難は義人も悪人も共に受けるが、「最後まで耐え忍ぶ者は救いを受ける」。義人も悪人も皆艱難によって死ぬけれども、復活の時になれば神は義人のみを蘇らせ、悪人は死んだまま終わるようになさるのである。

こと終末の時には「かつてないほどの艱難が押し寄せるであろう」とイエスは言われたが、その預言のとおりにさまざまな災害や戦争、偽キリストなどが「世の終わり」と言われた二千年を前に襲いかかった。しかし何より信仰者たちを襲った艱難は、自らが信じたとおりにはキリストが再臨されなかったことだろう。「神が時を遅らせられたのか」、「聖書は偽りだったのか」、多くの信仰者が希望を失い、急激に火が冷めていった。神もこのように話されていた、「私はもう一度天と地を震わそう」。パウロもまたこのように言った、「主が来られる時には火でもって各々の信仰の家を試みられる。草や木で建てるのか、岩や金によって建てるのか、何によって建てるのかを考えるがよい」。

しかし希望がなかったわけではない。これらの艱難が成就したならば、「これらの後に人の子が雲に乗って来るのを見るであろう」と言われた預言もまた成就したのである。人々が思っていたような有様ではキリストは来られなかったが、イエスの時と同じ有様でまた人の子は来られたのである。肉の復活ではない霊の復活、肉の携挙ではない霊の携挙、肉の再臨ではない霊の再臨を伝えたその人の福音は刺激的なものではなかったかもしれない。二千年という人間にとっては長い歳月、時が経つにつれて既存の福音に新鮮味を失い、人間の本能から新しいものを求めてなんとか聖書を知ろうともがき、自らが祈って思い浮かんだその考えがその新しいものとなることを無意識のうちに願ってか、いつの間にか信仰は神秘がかった刺激的なものへと変質していった。それゆえ肉における劇的な変化ではなく霊における変化を中心とした人の子の教えは反感を買い、異端視され、無視された。しかしその教えこそ正常であり、正常であるがゆえに歪みのない確かな心と行いの変化をもたらすものであった。人は赤子をこの世に迎えるように一生を生きる間神と聖霊と主を愛して御言葉を行って清く生活し、人格を磨き、感謝し、賛美し、救いを人々に宣べ伝え、時に傷つき、さまざまに困難にも打ち勝ちながら神との経緯を築き、神の御心に沿う中で多様に挑戦しながら自らの能力も開発してこの世でも楽しみを享受して生き、そうやって自らを完成させて永遠な霊をつくるのである。

時はめぐるが、最も良い時というものもある。歴史においてキリストが肉体をもって共にされるその時、そして今この時が御言葉が時と共に与えられることで歴史を最も実感が湧くように生きることのできる時でもあり、また主の姿を目の当たりにしながら自らをよく変化させることのできる時なのである。

ABOUT ME
マシュー
自分の持っているものを使いたい。神様のために生きたい。それが小さな自分にもできる大きなこと。「この人生を後悔のないように生きるにはどうしたらよいのだろう」と、かすかにくすぶる火種のような、ささやくそよ風のような一人の地球の民。